フェイスブック新ルール:友達申請にはメッセージ添付が義務付けられました

SNS

最近、思いませんか?「『FBで友達申請する際は、メッセージをつける』という謎のマナーがむやみに拡散されてものすごく押し付けがましいって」

わたしはいつも言っています。★フェイスブックもツイッターも繋がりなんか好きに作ればいいし嫌ならバッサリ切れって★

たぶん、SNSを始めて小慣れはじめた方が最近増えているのもあるのでしょうが、あまりにも「俺様ルールの押し付け」が多すぎる。

ということで、わたしが「ソーシャルなんて好きに遊びましょう」というエントリを今こうして書いています。

それをみなさん、ソーシャルで拡散・シェアしてくれませんか?もちろんはてぶもいいですよ。

いやらしい前フリでゴメンネ でも垂れ流し方があまりにひどいから

で、実際どういうポストがシェアされて私のところに流れてくるかっていうと、こんなのです。

●ぜひ、シェアしてください。100人シェアを目指して、マナーアップを図りましょう●
「友達申請する際は、メッセージをつける」
わたしは、フェイスブック最大のマナーだと思います。

みんなが安心してフェイスブックを楽しむ上で、これはぜひみんなで実践しましょうよ。

★共感して頂いた方、ぜひ、シェアをお願いします。そして、シェアする際にも、「共感したら、シェアしてね」ってよかったら書いておいてください。そうしたら、みんなの友達もシェアしてくれると思います。 【共感したら、ぜひシェアをお願いします】

フェイスブックを楽しむ上で、一番やってほしいこと。

『友達申請する際は、メッセージをつける』ということです。

「わたしは、こういうものです」
「なんであなたと友達になりたいのか?」
これをしっかりと書いて、友達申請しましょう。

これは、わたしはフェイスブックの最大のマナーだと思いますが、みなさん、いかがでしょうか?

メッセージをつけたほうが友達承認される可能性も高まりますよ。

プロフィールにメッセージつけてくださいねって書いている方もたくさんいますから、プロフィールを見るのも大事です。

フェイスブックをみんなが楽しむ上で、ぜひこれはみんなで実践しましょうよ。 よろしくお願いします。

※「この投稿に共感したよ」って方、ぜひシェアをお願いします。

そして、たくさんの方に、このことをお伝えしてあげてください。シェアからシェアとつながっていけば、たくさんの方の目に留まります。そうすれば、「友達申請=メッセージをつける」ということが広まっていくと思います。みなさん、ご協力をよろしくお願いします

すげーなこれ。

これなんなの。誰が決めたルールなの。当たり前のマナーなの。

私は友達申請出すのにいちいちメッセージなんかつけません。友達申請送る先は私のとこを私とわかる人だけですので。

っていうかキミタチにとって「友達」ってなによ。「友達申請」が受理されたらお友達なの。メッセージつきなら知らない人とでもいきなり「お友達」になれるの。へーすごいねぇ。心広いんだねぇ。ソーシャル上では。

私など心が狭いものですからメッセージつきで友達申請来ても「誰あなた?知らない」なら結局友達申請なんて受理しません。だって知らない人だもん。

街で見知らぬ人に突然声かけられて「私は××ということをやってる○○というものです。私と友達になってくれませんか?」って自己紹介されたって友達にならないでしょ?普通。

だいたいメッセージ無しで友達申請来て怪訝に思うなら自分からメッセージ送って「あなた誰ですか?」って聞きゃぁいいじゃん。それも面倒くさいような相手ならただ黙ってスルーすりゃいいじゃん。それくらいのコミュニケーション能力もなくて「俺んとこにはメッセージ送ってこい」って何様なの。

FBは賛同意見しか並ばないように作られています

「いいね!」ボタンがあって「地獄へ落ちろ(ブラックエンジェルズ知ってる?)!」ボタンが無い時点でもうアレですけど、結局こういうのってコメント欄見ても賛同意見しか並ばないんですよ。こんな風に。

怖いわマジで。

「賛成ですシェアしました」って羅列に何の意味があるの。コメント、コメントってぜんぜんコメントの意味無いだろコレ。「チェーンポスト・チェーンシェアに釣られました」って羅列でも情報的価値はなんら変わらないね。

ちなみにこのシェアされまくってるポストにはさらに前フリがあって。

【みなさんにお願いがあります】

最近、思いませんか? 「友達申請きたけど、メッセージがまた無いって」

わたしはいつも言っています。

★友達申請するときは、「わたしはこういうもので、こういう理由であなたと友達になりたい」ってメッセージを付けましょうって★

たぶん、フェイスブックを始める方が最近増えているのもあるのでしょうが、あまりにもメッセージ無しの友達申請が多すぎる。

ということで、わたしが「メッセージ付けましょう」というPRの投稿を今日の午後します。

それをみなさん、シェアしてくれませんか?

100人の方がシェアしてくれれば、少なくとも1万人の人がこの投稿を目にすると思います。そうすれば、このマナーを知らなかった人も「あーそうなんだ。気を付けよう」ってなると思います。

みなさん、協力してください。わたし、一人がこのPRをしても、限界があります。

わたしも含めて、みんながフェイスブックをもっと楽しむためにもどうしてもこのマナーだけは、広めておきたいんです。

××(伏せました)から、○○(伏せました)から、日本中のフェイスブックユーザーにこのマナーを広めていきたいと思います。

みなさん、ご協力のほど、よろしくお願いします。

もうなんというか、手の込んだことで。

わざわざ事前に「シェア用ポスト」書くって告知するのもすごいけど、コレ見た上であえてシェアする人たちって。あ、一応地域の特定できるところだけは伏字にしておきましたよ。マナーですからね。マナーは守らないとね。

あとどうでもいいけど100人にシェアされたら1万人が見るってどういう根拠よ。シェアした人間が100人友達いるって前提なんですか?100人友達いなかったら人間じゃないですか?私は100人友達いないので人間以下の畜生です。100人いないっていうか全然いないけど。ブヒッ。

ちなみに私のツイッターのTL上ではどうやらこのポストのシェア見たらしき人達が

  • 『最近FBで友達申請にメッセージつけろとかいう「常識」にもウンザリす。会ったとき挨拶すりゃいーんじゃ?ておもう。』
  • 『ルールの中身なんかどうでも良くて、結局それ押し付けてくるのが問題なんだよな。自分で勝手に思っててくれればよいのにさー。』
  • 『足跡つけたらコメント残せとか、友達申請するならコメントつけろとか、「それが絶対のマナーだ」ぐらいの勢いで騒ぐし。なんだか世知辛いよな。黙ってスパム報告するやつもどうかと思うけど、そういうマナーと称するものの押し付けもどうかと思うぞ。』
  • 『そんな常識はねーなー』

というリアクションをしていて感涙しました。「一生この人たちはリムらない」と心の中で誓いました。感動のあまりおもわずとぅぎゃろうかとお思ったけど、さすがにフォロワーさんに火の粉飛んだら悪いのでとぅぎゃりませんでした。マナーですからね。マナーは守らないとね。

ちなみに元ポストの発信者のTL追うとこんなこともおっしゃってました。

『フェイスブックの「いいね」って、本当にスゴいと思う。(中略)「おめでとう」「良かったね」「大丈夫?」など、いろんな意味合いが「いいね」という3文字で表現できる。』

全然できてねぃよ。

企業がFB使いたがるのは結局こういうこと

賛同意見しか並ばないしょーもないコメント欄だから企業PRにはもってこいですよねFBって。実に素晴らしいシステムです。

あと本論から横道にそれるけど「いいね!」押さないと目的のコンテンツ見れないシステムとか、ちょっと前に聞いたけど、まぁ今それ流行ってるのかどうか知らんけど、事前にコンテンツ見もしないで「いいね!」なんて言える訳ねぇだろ。

健全にSNSを楽しみたい人は自由にやったらよいかと思います。他人の言う常識なんて所詮他人の常識です。自分がいいと思うようにやったらよろしい。

そもそもリアルの人間関係の微妙なギクシャク感を取り除いて、言いたいことを言い、フラットに議論できるところがソーシャルの良さなんじゃねぃの。いいたいことも言えない世の中なんて。

そんなわけで言いたいことを言い、かつ、情報的価値を残すために、元ポストにこのようなコメントを一応残しておきました。一応ね。

賛同してシェアする人が「シェアします」って言ってるので、賛同しないのでシェアしない人は「シェアしません」であってますよね?ダメですか?

そういうわけで今回のこの私の記事に賛同いただける方はぜひソーシャルなりはてぶなりで拡散お願いします。

拡散されればされるほどPV伸びて私が「なんちゃって人気者」感を感じらてシアワセです。精神的に。本当は友達いないけど。

あとついでにサイドバーのアレをクリクリしていただけても私はシアワセになれます。お小遣い的に。あ、ちなみにこういうアッチへの誘導は本当は規約的にアウトですよ。常識あるモラリストは真似しちゃいけません。マナーですからね。マナーは守らないとね。

それではまた。

【あわせて読んだら中毒を起こすかもしれない】

みんなけっこうツイッター廃人振りを発揮しているな、というニュース

廃人にならないためのtwitter Tips20

レーガンとチェルネンコにtwitterの正しい使い方を学ぶ

コメント

タイトルとURLをコピーしました