学力低下とかゆとりとかって本当なんですか?

雑談ログ

週刊誌の記事をネタにムキになってみてもしょうがないんですが、なんと言うか不思議な感じがしたというか違和感を覚える記事があったので読んでみました。

人事担当者「6+5×3=33」と答える就活生続出で不安になる

マイナビによる「12年卒企業新卒内定状況調査」によると、企業の採用活動の印象は「昨年より厳しかった」、「昨年並みに厳しかった」が約80%を占め、その理由の実に半数が「学生の質が低下したから」という回答を寄せた。中でも著しいのが、企業が大卒に求めていた「基礎学力」の低下だという。生命保険会社の採用担当者が語る。

「目立つのが誤字脱字。携帯やパソコンに慣れてしまっているせいか、漢字を書けない学生が多い。しかも、そうした誤字に気づかずメールを送ってくる。学力に加えて注意力も足りない」

食品メーカーの人事担当者も呆れを隠さない。

「四則計算もできないのには参りました。6+5×3というような簡単な計算でも、33と書く学生が多くいて“ウソだろ?”と我が目を疑いました(正解は21)。あまりにも多いから、自分の方が間違っているのかと不安になったくらいですよ」

そのくせ、面接などには強い、「就職活動に慣れた」マニュアル学生が増えていると語るのは、人材コンサルタント・常見陽平氏だ。

 

「就職活動だけやたら頑張った“就活のプロ”のようなタイプが増えています。企業研究もせず、手当たり次第に受けていくため、場慣れする。ところが、こうしたタイプは面接官から『君からわが社に質問はあるか』と逆質問を求められると全く対応できないのです」

 

学力はない、要領がいいように見えても突発的な事象には対応できない――。そうなると、わざわざ大卒にこだわる必要があるのかという疑問が浮かんでくる。

精密機器メーカーの採用担当者が嘆く。

「理工系学部なのに、分数の計算がわからないという学生が現実にいる。いくら大学名が素晴らしくても、数学などの基礎科目をやらせてみないと安心できないというのが本音です。

企業側も苦しく、採用してから育てるという余力なんてないところがほとんど。社会人マナーは教えていけば、最初は“1年目だから”と笑って済ませられるけど、学力は本人の努力がないと無理です。せめて大学で基礎的な学力だけでいいから身につけてきてほしいと考えています」

(週刊ポスト2011年10月28日号)

元記事はコチラ

えーこの記事本当なんですか?

6+5×3=33って答える学生は数百人いればそのうちの何人かはいそうな気もしますが、ここで企業の採用担当の言ってる「多い」ってのはどれだけいたんでしょう?どうも単にその担当者の感じた「印象」を言っているだけのような気もするし、これに該当する誤答率が数字として上がっていないのでなんとも…あ、私自身も機械科出身なのでこういう話は根拠となる数字が無いと気持ち悪いと感じますし、業務においても原則数字を持ってお客様と打ち合わせすべし、と思っている方なので。どうにもこの記事を書いた人も学生のことを笑えないような気がします。

さて記事後半の「理工系学部なのに、分数の計算がわからないという学生が現実にいる。いくら大学名が素晴らしくても、数学などの基礎科目をやらせてみないと安心できない」ってとこなんですが、(これが事実だったとして)そのような世間的に素晴しいと思われるような大学の理工系の学部に、分数の計算が出来ないような学生がなぜ入学できたのか?推薦で学力試験免除だったとしても、では入学後まともに専門科目を履修できたのか?とてもじゃないですが教養の一般数学でさえ単位が取れるとは思えません。そのような学生が卒業を大前提として就職活動を行っていること自体がおかしいですよね。

人事担当者としてはそういう学生は採用しない、で済みますがこういう学生が生まれない構造にするためには義務教育に確実に基礎学力を身につけさせることが必要だし、高等教育なり専門課程なりに進むに当たって今よりはるかに厳しい選抜を設けるべきだし、履修すれば単位を出す(まぁ出席はしてるから可くらいはつけてやるか、的な)のは暗黙の前提、みたいな日本の大学の変な風習は今すぐやめたほうがいいですね。

…と、思いっきり記事に釣られてみました。私も卒業時は取得単位ギリギリで我ながらよく4年で卒業できたもんだと思います。まーそんなダメ学生の私でも業務にもまれながら真剣にやってばそれなりに仕事の結果は出ましたので、週刊誌にアホだゆとりだと叩かれてもあまり悲観的にならず前向きに頑張ってくださいね。もっとも仕事で結果を出したからといって必ずしも給与や福利厚生に反映されるわけではありませんが…皆さんくれぐれもブラック企業には気をつけましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました