こんにちは日本生まれ日本育ちのゴロドクです、どうも。
現代ビジネスさんに興味深い記事がのっていたのでちょっと考察しました。
ニホンゴ、ムツカシイアルネー
紹介したいのはこちらの記事。
グローバル人材が欲しい!
楽天のある幹部が言う。
「一度、英語が堪能だという新入社員に、海外の取引先に電話をさせたことがあった。一見スムーズにやりとりしているように見えたのですが、あとで相手の担当者から私のところに電話がかかってきた。電話先の相手は中国人で、英語はできるがネイティブではなかったため、内容が全く通じていなかったんです。そういう人と話すとき、ましてや電話では、簡単な単語を使ってゆっくり話すものですが、その新人にはそうした常識がなかった。話が通じているのかわからないまましゃべり続けるなんて論外です。コミュニケーション能力がないんでしょうね」
最近、日本企業で「英語はできるが仕事ができない」社員が急増している。
’12年7月から社内公用語を英語に完全移行し、’13年入社の新入社員にも、入社の必須条件としてTOEIC750点(990点満点)を課している楽天も、前述のようにその例外ではない。ちなみにTOEIC受験者の平均点は570点。「点数」としてはかなり高いハードルを設定しているはずなのに、皮肉にも「使えない社員」が続々と入社している実情がある。
(中略)
仕事で本当に役立つものとは
だが実際の仕事の現場では、この「グローバル人材」がクセ者となるケースがある。たとえば、’12年に大手損害保険会社へ入社したA君。彼の同期が語る。
「A君は、グローバル採用という制度を利用して、ボストンで採用されたUCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)の卒業生でした。その肩書通り、確かに英語はペラペラで、TOEICの点数も同期40名のうち、トップの940点だった」
当初A君は、同期だけでなく、上司からも「あいつのスペックはすごい」と期待されていた。しかし、入社後まもなく始まった、研修センターでの集団行動からボロが出始めた。
「まず、敬語がまったく使えない。研修担当の社員に注意されると『向こうには敬語がないから』と言い訳し、ふて腐れる。会議中にも、『頭の中では英語で考えているから、日本語がすぐに出ない』などと言っては周囲をいらつかせ、夜の宴会で社員から『ウーロンハイを作ってくれ』と言われると、『ぼくは店員じゃないです!』とキレるといったありさまでした。上司からの評価もガタ落ちです」
「グローバルかぶれ」の典型のようなA君。研修を終えた後は、島根配属が決まった。しかし、彼にはそれが我慢ならなかった。「俺はグローバル人材だ。田舎の中小企業のおっさん相手に営業をするために入社したんじゃない」と言い放ち、島根の地に一歩も足を踏み入れぬまま会社を去ったという。
全世界に現地法人をもち、就活生にも「グローバル企業」の代表格として扱われるグーグル。だが、同社日本法人の中堅社員も、グローバル人材を自任する新人ほど使えないと言う。
(以下略)
元記事はコチラ。長いので一部だけ引用。
どうしてこうなるのかわかる人はわかってるとは思いますが改めてその原因をリストアップしますと
- 伸びしろのある人材を採用していないから
- 通常のコミュニケーションがとれる人材を採用していないから
- 採用後に教育をしないから
- 伸びしろのある人材を採用していないから
- 通常のコミュニケーションがとれる人材を採用していないから
- 採用後に教育をしないから
- 伸びしろのある人材を採用していないから
- 通常のコミュニケーションがとれる人材を採用していないから
- 採用後に教育をしないから
- 伸びしろのある人材を採用していないから
- 通常のコミュニケーションがとれる人材を採用していないから
- 採用後に教育をしないから
- 伸びしろのある人材を採用していないから
- 通常のコミュニケーションがとれる人材を採用していないから
- 採用後に教育をしないから
- 伸びしろのある人材を採用していないから
- 通常のコミュニケーションがとれる人材を採用していないから
- 採用後に教育をしないから
- 伸びしろのある人材を採用していないから
- 通常のコミュニケーションがとれる人材を採用していないから
- 採用後に教育をしないから
- 伸びしろのある人材を採用していないから
- 通常のコミュニケーションがとれる人材を採用していないから
- 採用後に教育をしないから
- 伸びしろのある人材を採用していないから
- 通常のコミュニケーションがとれる人材を採用していないから
- 採用後に教育をしないから
- 伸びしろのある人材を採用していないから
- 通常のコミュニケーションがとれる人材を採用していないから
- 採用後に教育をしないから
という30点に集約されると思います。
ちなみに大事なことは2回言う方なので、すごく大事なことなので10回ずつ言いました。10回ずつ言いました。
賢明な会社は採用方針の見直しと人事担当部署のリストラクチャーを検討されると使う方も使われる方も幸せになれると思います。
記事文末が
企業がこの勘違いを続ける限り、英語ができても仕事ができない若手社員たちは増え続けていくだろう。
で締められてるのがせめてもの救いでしょうかね。
あと、もしこの記事の広告に英会話関連のものが出ても怒らないでね。
んじゃ。
【追記】忘れてましたが前の記事でユニクロさんについてこんな提言を申し上げておりますのでよろしければあわせてどうぞ。
コメント