12月と半ば言うことで様々なブログで年間総括や1年のまとめ記事がぼちぼち公開される時期ですね。
私自身「ブログの書き方」について悩みつつ勉強しては躓きの繰り返しなのですが、その中でもこれはと思ったことはブログ技術カテゴリに備忘録を残しております。
手前味噌で恐縮ですが世のブロガーさんのお役に立てればなにより…ということで筆者選のブログライティング・アクセスアップ系記事のまとめを月を追ってやってみたいとおもいます。
1月
ブログの書き方を工夫して読者とグーグル先生に気持ちを伝える基本的な3つの施策
内部SEOというほど難しい話じゃなくて極々基本的なHTMLタグの記述法の紹介。最低限これくらいの文書構造を考えておけばGoogle先生もきちんと記事の意図を読み取ってくれるでしょう、というお話。テキストのみ書く人やブログシステムのWISIWIGエディタにお任せで文に装飾入れてる人は一度読んでいただけると良いかと思います。
2月
[いまからHTML5]まずはHTMLファイルの骨組
[いまからHTML5]headタグ内のメタ情報について
[いまからHTML5]本文で使っちゃいけない文字のこと
上記3本はHTML5とうたってますがガッツリコーディングではなく、どんなブログのテンプレでも必ず基本となる部分の骨子の解説です。1月の記事とあわせて読むとなお良し。
この辺理解できるとHTMLソース読むのも苦ではなくなるし、HTML構造の全体像というものが見えてくるでしょう。
3月
なぜブログは毎日更新を3ヶ月継続すべきか、実際にやってみてわかった8つの効果
途切れなく記事を書き続けることがPVに結びついていることを自分自身でやっとちょっと実感してきた頃の記事。「毎日更新」はPV稼ぐ系記事では必ず言われることですが念仏としてとなえてもダメです。実行あるのみ。
ブログに何を書いて良いかわからない人も逆にひたすら書くことで自分なりの道が見えてきたりするものです。
4月
ブログ記事をSNSでシェアするときに概要を的確に伝えるためのコーディング法
特にFBなどで記事をシェアしたときにその記事の概要を的確に表現するためには、と言うお話でOGPタグの解説。タイトルだけの紹介よりスニペットや画像付いたほうが読む前にイメージ掴みやすいですからね。ブログ記事を拡散しようと思ったらこの辺のフックの準備も大切です。
ブログは「デザイン」にもこだわるべきか、という問題
デザイン論など未だ語るべくもないごろどくさんですがわからないなりにももがいて考えています。ブログサイトを一見したときに読みたくなるデザインかそのまま離脱か、というのはブログの成長にとっても大変重要な要素ですね。
6月
プロブロガー本に刺激を受け、このブログも独自ドメインに切り替えようか、などと考えているでござる
ブログの独自ドメイン運用開始で行ったことの備忘録
ウェブサイト移転時に発生する重複コンテンツについて検索エンジン対策を施す方法
5月は該当記事なしで代わりに6月から3本。このころ当ブログも忍者ブログの借り物ドメインから独自ドメインに切り替えました。今ではやっぱり独自ドメインに切り替えておいて良かったと思います。新規のドメインでも継続すればきちんとPVは付いてくるし自分自身のモチベーションもやっぱ違いますからね。
で、最初から独自ドメインでスタートする人は良いんですが途中から切り替えるとなるといろいろやらなきゃならないことがあるのでその辺のことをまとめてます。重複コンテンツ化によるGoogleインデックス登録への不具合や旧ドメインへのアクセスに対する迷子対策など。
7月
URL変更にともなうアクセス減少は避けられない
で、7月に行ったドメイン変更でこの頃はガッツリアクセス減ってたんですがこれは結果としては一時的なものでした。同じような経験される方もあまり不安には思わないで下さい。やることやってればちゃんとアクセスは回復しますので。
Googleパンダアップデート日本上陸。で何をすれば良いの?
この記事以外にも何度か同じようなことは書いてますが人に読まれるブログの本質は『読む人にとって楽しい、あるいは役立つ独自のコンテンツを作る』ことです。中途半端なSEO的知識を頭に入れてかえってそれに振り回されないようにしましょうね、というお話。
同一ブログ内における重複コンテンツのインデックスを避ける方法
同一ブログ内の同一記事について、ブログシステムによっては複数のURLが与えられてしまう場合があります。これが重複してインデックスされるとGoogleにあまりよくない評価をされたりする場合がありますのでその辺の対策のお話。
8月
今見ているページのリンクを作成するブックマークレットをchrome拡張 に替えたら格段に便利になった件
拾い読み系ブログでは定形作業ともいえるリンク貼りと引用。この辺をいかに効率やるかというところで見つけたchrome拡張機能の紹介です。もちろんJS分かる人は自分でもっと使いやすいブックマークレット作るのもよし。
いずれにしても記事を量産するためには何処かの段階でライティングの作業効率化ということを考えねばなりません。
9月
【捕捉されてた】パンダとペンギンの影響度を確認するウェブサービス【Panguin】の使い方
今のところパンダやペンギンには大きく足を引っ張られることのない当ブログですが、ときどきこの記事で紹介したPanguinというサービスでのチェックはしてます。あまりにPV変動が大きいようならブログサイト全体の構造・構成を見なおす必要があるかもしれませんので「あれ、なんかおかしいな」と言うときは一度確認してみると良いかもしれません。
はてぶなど縁遠いブログが急にはてぶられてわかった記事拡散の11の過程
1,000ブクマの人気記事でいただいた被リンクがアレな件とうっすらSEO的な考察
9月くらいからはてなブックマークでカテゴリ人気やほってんとり入りすることがしばしばありまして、上記2本はその辺の考察記事です。PV増をはてぶにベッタリ頼るのはお勧めできません(所詮瞬間値です)がそれによってブログの認知度が上がったりベース読者が増えたりするのもまた事実です。
ある時点でPV伸び悩んでる人は一度はてぶ掲載を狙ってみるのも悪くはないと思います。ただ2013年1月からは前面リニューアルで人気エントリーのアルゴリズムを見直しがなされる様ですから、それについてはまた検証の必要がでてくると思います。
10月
個人ブロガーがアクセスアップのために理解しておくべき7つのこと
このブログを1年続けてみて感じたアクセスアップの振り返り記事。具体的な方法論はここでは触れてません。やや抽象的で精神論っぽい書き方になってしまいましたが「読者が何故その記事を読むのか」ということを理解するのは書き手としは当然理解しておくべきことでしょう。
ブログ書くなら『引用の要件』くらいは解っておこう わりと本気で
ブログ書いていると思わぬ落とし穴にはまったりしますが、特に著作権がらみのことは意図せず加害者になったりする可能性があります。特に気をつけておいた方が良かろうと注意喚起のためにまとめた記事です。
11月
あなたのブログへユーザーを導く5つの導線についていま一度確認しよう
アクセスアップのための方法論を若干具体的にまとめたもの。検索・SNS・ソーシャルブックマーク・RSS・内部リンク(関連記事)それぞれの経路からの流入を増やすためにはどうすれば良いでしょうか、と言うお話。
使う?使わない?無料ブログサービスのメリット・デメリット
MovableTypeやWordPressといったCMSを用いなくてもブログをはじめることはできます。なんちゃってFC2Google八分事件を通して無料ブログの特性を再度見直して解説したものです。
12月
ブログを書くためにIMEに登録しているHTMLタグと基本的な環境あれこれ
ブログライティング効率化のために私がどんな用意をしているか、というお話。ブログを書くのは一部の特殊な人のスキルではないし、専用のソフトに頼らなくてもこれくらいのことは誰でもできます。「作業」の部分を出来るだけ圧縮してコンテンツを練ることに集中できたほうがやっぱり良い記事書きやすいですからね。
まとめ
こうして眺めると一個一個はたいしたことないしどれも1発で大きなブログ成長・アクセスアップが望めるようなものではありません。ただこうしたことの積み重ねの上に安定したブログアクセスが見込めるのではないかなと思います。
なんやかんやでこのブログも2,000PV/日を下回ることはほとんどなくなりました。10月11月は特定記事がはてな-SNS経由でバズって10万PV以上/月とかあってそれはそれで嬉しかったですけど、波のない状態で安定して7~8万PV/月アクセスしていただけるのはもっと嬉しいです。
全部を一度に身に付けようと思ったらなかなか大変ですが、できるところからちょっとづつやって行けばいつか必ずそのブログの血肉になると思います。多少気の長い話ですが年単位のスパン頑張ればPVが数倍~数十倍くらいにはたどり着けるはず。私にできたんだから誰にでもできますよ、きっと。
んじゃまた。
コメント