昨年くらいから本命としてシャコを狙う釣りをはじめましてね、

これがまた、当たりとるのもバラさず陸まで上げるのもえらい難しい釣りなんですが、それだけに楽しい、割とゲーム性が高い釣りだと思うんですよ。
サケ釣りシーズンもうすぐですが、難易度で言ったらたぶんサケのほうが圧倒的に簡単。
今年は自作仕掛けVer2.0を携え、7月頭と8月頭にシャコ釣り行ってきました。
昨年作ってた自作シャコ仕掛けは
こんな感じで2本針エダス×2エダスが1仕掛けでした。
今年はちょっと変更して
よりバラシにくくなるよう、3本針エダス×2エダスにしております。各針は段差が1針分の長さ(2cm~3cm)くらいです。
相変わらずプールスティックの輪切りは優秀ですよ…どんなしかけでもうまいこと纏められる。
7月釣行は1晩で3ゲットと微妙な釣果。周りもほとんど釣れてなかったので、時期的にちょっと早かったか。
で、8月リベンジ釣行ということで。釣り場はいつもの
波頭の女像前。17時半ごろスタートの23時過ぎくらいまでここで頑張ってみました。
ここは留萌港南岸壁の一等地…では全然ないんですが、ガードレールがあって、転落防止の点で多少安心感はあるので、なんかついついここにきてしまいます。
ファーストフィッシュは
いつものマハゼ。メインターゲットではありませんが、これはこれで美味しいので、良サイズを選んでキープです。
セカンドフィッシュは
ソイの赤ちゃん。丁重におかえりいただきました。
お次は
ウグイ。帰れ。おまえは帰れ!!
外道とじゃれつつスタート30分ほどで
ようやく本命のシャコです。本命ボウズじゃなくてよかった…
口周りに刺さりつつ、アシストで手にも行ってるので、針数増やした効果はそれなりにあると思います。
ただ、3つにすると針がらみもひどくなるので、手返し考えると2本針にもそれなりに優位性がなくもないですな。
で、夜の部は順調に数を増やしつつも
途中でこんな珍客も2杯ほど。
多分ワタリガニだと思われ、漁業権もかかってないので、キープしてもOKではありますが、調理品目が増えると家に帰ってからが大変なので、本日はお帰りいただきました。
ちなみにカニの獲り方として、脚や甲羅を絡めとるいわゆる「カニ網」的な物での採捕は違法なのでご注意を。
大潮の晩、月がきれいっすなぁ…
シャコは基本的に置き竿なので
夜は竿鈴にケミライト装着して待ちます。(ケミライト穴付き竿鈴はダイソーに2個100円税別で売ってます。)
これは型は小さいものの、しっかり口フッキングしてます。
イソメは都市部釣具店でもホームセンターでも手に入りますが、もし開店時間中に間に合うようならば、留萌港北岸のほうにある「柳谷釣具店」で買うことをお勧めします。
量的に大手釣具店やホームセンターと同等以上であるだけではなく、圧倒的に新鮮で活きがいいのです。販売単位は500円1パック。
シャコ釣果への影響度はエサが6割あると思います。できるだけ活きの良いエサを使うようにしましょ。
これは往生際の悪いャコ。
なんかたまたまなんですけど、いいショットが撮れました。夜の部はここまで。本命は8ゲット。
24時から4時までは睡眠取って、朝は港内プチ移動。
南岸壁の真ん中らへん?海保船のちょっと西の折れ点付近。
波頭の女のところは手前が根掛かりゴリゴリゾーンがあって取り込みむずいので、安全確認しやすい日中はこっちのほうが根掛かり少なくていいかもです。
カラスにイソメを奪われかかる(取り返した)ハプニングがありつつ、ハゼ混じりつつ、本命5ゲットからの
最後はダブルで〆て朝の部7ゲット、合計15ゲットで自己新です。やったー。
9時には仕舞いで帰路につきました。
シャコは死ぬと身が溶けると言われておりますが、保冷剤や氷で冷やしてお持ち帰りすれば、移動2~3時間なら全然問題なく食べられます。
ブクブクと冷水で活かして持ち帰れればベストではあるんですけども、必須かと言われると、なくても何とかなったりします。
なおシャコ釣りは自分でいろいろ考えて、仕掛けつくって釣るのが楽しいし、ここで書いたのも私の我流でしかないんですが、釣果を求めるならば下記の外道の翔さんの記事が、たぶん道内シャコ釣り記事の中で、現時点で一番参考になると思います。

というわけで今シーズンは十分満足な釣果のシャコ釣りでした。秋までやれるので、アキアジの合間でもう一回くらい行きたいですね。んじゃまたー。
コメント