今シーズン春からホッケもチカも釣れず、魚の引きを味わうため比布の管釣りに逃避してるごろどくですどうも。
北海道のフィッシングルール2025めちゃ発行遅かったので、ようやく年次更新です。
例年通りのサケ・マス河口規制マップ、2025年版です。
さけ・ます釣りおよびマップ・早見表利用にあたっての注意事項
毎年毎年同じ注意事項ですみませんが、大事なことなので。
地図上にピンを刺してある河口位置(座標)は概略位置であり、河川管理上の河道中心線起点(B.P.)を示すものではありませんし、ピン位置の法線が内・海水面境界というわけでもありません。あくまで目安です。
河口両岸の規制範囲について、現地に規制境界を示す標柱がある場合は標柱までの距離の目安であり、今回作ったマップや当記事リストの値ではなく、『標柱そのものが正』でありますのでご注意ください。
本地図のソースは北海道発行の冊子「フィッシングルール&マナー2025」です。釣具店の店頭等で近々配布されると思います。Web版は以下から。
フィッシングのルールとマナー (漁業管理課) | 水産林務部水産局漁業管理課
みなさんもう十分ご存じと思いますが、規制対象魚種は以下の6魚種です。
サクラマスも含まれており、規制時期が春先4月5月から始まる河川もありますので、十分ご注意ください。
- サケ(シロザケ、アキアジとも)
- サクラマス(ヤマメの降海型)
- カラフトマス
- ベニマス(標準和名ベニザケ。ヒメマスの降海型)
- ギンマス(標準和名ギンザケ)
- マスノスケ(キングサーモンとも)
【2025年度版】北海道 さけ・ます河口規制MAP
さけ・ます河口規制MAPです。
日本語表示で振興局名や河川名がおかしな表記になっている場合は、自動翻訳を「中国語(繁体字)」にするとちゃんと表示されることがありますので、試してみてください。
リンクのシェアは以下からどうぞ。
【2025年度版】北海道さけ・ます河口規制早見表
早見表です。
記載事項は例年通り、摘要欄の注記*1、*2については
- *1:規制期間は海区委員会指示による昨年度実績
- *2:規制範囲の詳細は別途指示あり
を示しています。
本来沖合方位と距離もあるんですが、本早見表では割愛してます。
海区指示とあるところは前年度実績です。
当年度に関しては公表後の最新情報で確認をお願いします。
例年初夏頃に詳細が公表されることが多いです。一次情報については
で最新情報を確認されるようお願いいたします。(私の仕事の閑繁次第で当記事に追記するかも)
2024年からの変更点は
- 石狩振興局・浜益川の規制(海区指示実績)期間が9/7~10/14に変更(前年(前々年度実績)は9/2~10/11)
- オホーツク総合振興局・糠真布川の規制(海区指示実績)期間が8月1日からで期間拡大(前年(前々年度実績)は8/1から)
の2点です。
石狩振興局
河川名 | 左海岸 | 右海岸 | 規制期間 | 規制期間(二期に分かれる場合) | 摘要 |
---|---|---|---|---|---|
浜益川 | 100m | 200m | 9月7日~10月14日 | *1 | |
厚田川 | 200m | 100m | 5月1日~8月31日 | ||
石狩川 | 1000m | 1000m | 5月1日~11月30日 |
後志総合振興局
河川名 | 左海岸 | 右海岸 | 規制期間 | 規制期間(二期に分かれる場合) | 摘要 |
---|---|---|---|---|---|
余市川 | 500m | 500m | 5月1日~6月30日 | 8月20日~11月30日 | |
積丹川 | 300m | 300m | 5月1日~8月31日 | ||
余別川 | 500m | 200m | 5月1日~8月31日 | ||
珊内川 | 300m | 300m | 4月1日~8月31日 | *1 | |
古宇川 | 300m | 300m | 4月1日~4月30日 | 5月1日~8月31日 | *1 |
野束川 | 300m | 700m | 4月1日~8月19日 | 8月20日~11月30日 | *1 |
尻別川 | 1000m | 1000m | 4月1日~4月30日 | 5月1日~11月30日 | *1 |
朱太川 | 500m | 500m | 5月1日~8月31日 | ||
大平川 | 150m | 150m | 5月1日~8月31日 | ||
泊川 | 300m | 300m | 5月1日~8月31日 | 9月1日~10月31日 | *1 |
千走川 | 300m | 300m | 5月1日~8月31日 | *1 | |
千走川 | 500m | 800m | 4月1日~10月31日 | *1、5/1~8/31の期間は上記区間を除く |
桧山振興局
河川名 | 左海岸 | 右海岸 | 規制期間 | 規制期間(二期に分かれる場合) | 摘要 |
---|---|---|---|---|---|
須築川 | 300m | 300m | 4月1日~8月31日 | ||
後志利別川 | 1000m | 1000m | 4月1日~11月30日 | ||
太櫓川 | 500m | 500m | 4月1日~8月31日 | ||
臼別川 | 300m | 300m | 4月1日~8月31日 | ||
突符川 | 300m | 300m | 4月1日~8月31日 | ||
姫川 | 300m | 300m | 4月1日~8月31日 | ||
厚沢部川 | 700m | 700m | 8月20日~11月30日 | ||
天野川 | 300m | 400m | 8月20日~11月30日 | ||
石崎川 | 0m | 150m | 4月1日~8月31日 |
渡島総合振興局
河川名 | 左海岸 | 右海岸 | 規制期間 | 規制期間(二期に分かれる場合) | 摘要 |
---|---|---|---|---|---|
見市川 | 500m | 500m | 4月1日~8月31日 | ||
相沼内川 | 400m | 400m | 4月1日~11月30日 | ||
大鴨津川 | 300m | 300m | 6月1日~8月31日 | ||
小鴨津川 | 300m | 300m | 6月1日~8月31日 | ||
茂草川 | 300m | 300m | 6月1日~8月31日 | ||
及部川 | 300m | 100m | 6月1日~8月31日 | ||
福島川 | 500m | 500m | 9月1日~12月10日 | ||
知内川 | 1000m | 1000m | 9月1日~12月10日 | ||
亀川 | 700m | 500m | 9月1日~12月10日 | ||
茂辺地川 | 600m | 700m | 9月1日~12月10日 | ||
戸切地川 | 600m | 700m | 9月1日~12月10日 | ||
汐泊川 | 500m | 500m | 5月1日~6月30日 | 9月1日~12月10日 | |
原木川 | 500m | 500m | 5月1日~6月30日 | ||
尻岸内川 | 500m | 500m | 5月1日~6月30日 | 9月1日~12月10日 | |
大舟川 | 250m | 250m | 9月1日~12月10日 | ||
鹿部川 | 300m | 300m | 9月1日~12月10日 | ||
鳥崎川 | 400m | 400m | 9月1日~12月10日 | ||
遊楽部川 | 1000m | 1000m | 5月1日~6月30日 | 9月1日~12月10日 |
胆振総合振興局
河川名 | 左海岸 | 右海岸 | 規制期間 | 規制期間(二期に分かれる場合) | 摘要 |
---|---|---|---|---|---|
貫気別川 | 300m | 700m | 9月1日~12月10日 | ||
長流川 | 500m | 500m | 9月1日~12月10日 | ||
登別川 | 150m | 300m | 5月1日~6月30日 | 9月1日~12月10日 | |
アヨロ川 | 150m | 150m | 9月1日~12月10日 | ||
敷生川 | 500m | 500m | 5月1日~6月30日 | 8月20日~12月10日 | |
白老川 | 500m | 500m | 5月1日~6月30日 | 8月20日~12月10日 | |
錦多峰川 | 300m | 200m | 9月1日~12月10日 | ||
安平川 | 1000m | 1000m | 5月1日~9月30日 | ||
鵡川 | 300m | 700m | 5月1日~6月30日 | 9月1日~12月10日 |
日高振興局
河川名 | 左海岸 | 右海岸 | 規制期間 | 規制期間(二期に分かれる場合) | 摘要 |
---|---|---|---|---|---|
沙流川 | 1000m | 1000m | 5月1日~11月30日 | ||
新冠川 | 700m | 700m | 9月1日~11月30日 | ||
静内川 | 1000m | 1000m | 5月1日~11月30日 | ||
三石川 | 500m | 500m | 5月1日~6月30日 | 9月1日~11月30日 | |
日高幌別川 | 1000m | 1000m | 5月1日~11月30日 | ||
ニカンベツ川 | 300m | 300m | 5月1日~8月31日 | ||
歌別川 | -m | -m | 5月1日~11月30日 | *2 | |
猿留川 | 300m | 300m | 5月1日~11月30日 |
別図・歌別川河口付近の規制状況
十勝総合振興局
河川名 | 左海岸 | 右海岸 | 規制期間 | 規制期間(二期に分かれる場合) | 摘要 |
---|---|---|---|---|---|
広尾川 | 500m | 500m | 6月1日~11月30日 | ||
楽古川 | 300m | 300m | 8月20日~11月30日 | ||
歴舟川 | 1000m | 1000m | 6月1日~11月30日 | ||
十勝川 | 1000m | 1000m | 6月1日~11月30日 |
釧路総合振興局
河川名 | 左海岸 | 右海岸 | 規制期間 | 規制期間(二期に分かれる場合) | 摘要 |
---|---|---|---|---|---|
新釧路川 | -m | -m | 6月1日~11月30日 | *2 | |
幌戸川 | 150m | 150m | 8月20日~11月30日 |
別図・新釧路川河口付近の規制状況
根室振興局
河川名 | 左海岸 | 右海岸 | 規制期間 | 規制期間(二期に分かれる場合) | 摘要 |
---|---|---|---|---|---|
風蓮湖 | -m | -m | 5月1日~11月30日 | *2 | |
別当賀川 | 300m | 300m | 5月1日~11月30日 | ||
風蓮川 | 300m | 300m | 5月1日~9月30日 | ||
西別川 | 1000m | 1000m | 6月1日~11月30日 | ||
床丹川 | 300m | 300m | 5月1日~9月30日 | ||
当幌川 | 700m | 700m | 5月1日~11月30日 | ||
標津川 | 1000m | 1000m | 5月1日~11月30日 | ||
伊茶仁川 | 500m | 500m | 5月1日~11月30日 | ||
忠類川 | 500m | 500m | 8月3日~11月4日 | *1 | |
古多糠川 | 150m | 150m | 6月1日~9月30日 | ||
薫別川 | 1000m | 1000m | 6月1日~11月30日 | ||
元崎無異川 | 150m | 150m | 6月1日~11月30日 | ||
植別川 | 500m | 500m | 6月1日~9月30日 | 10月1日~11月30日 | *1 |
春苅古丹川 | 500m | 500m | 5月1日~11月30日 | ||
羅臼川 | 700m | 700m | 6月1日~11月30日 | ||
サシルイ川 | 300m | 300m | 5月1日~9月30日 |
別図・風連湖の規制状況
オホーツク総合振興局
河川名 | 左海岸 | 右海岸 | 規制期間 | 規制期間(二期に分かれる場合) | 摘要 |
---|---|---|---|---|---|
イワウベツ川 | 1000m | 1000m | 6月1日~12月10日 | ||
ホロベツ川 | 100m | 100m | 9月1日~12月10日 | *1 | |
ペレケ川 | – | – | 9月1日~10月31日 | *1、*2 | |
オンネベツ川 | 500m | 500m | 5月1日~8月31日 | 9月1日~10月31日 | *1 |
糠真布川 | 100m | 100m | 8月1日~12月10日 | *1 | |
奥蘂別川 | 500m | 500m | 5月1日~12月10日 | ||
斜里川 | 1000m | 1000m | 5月1日~12月10日 | ||
止別川 | 1000m | 1000m | 5月1日~12月10日 | ||
濤沸湖(浦士別川) | 100m | 100m | 9月1日~12月10日 | *1 | |
藻琴川 | 1000m | 1000m | 6月1日~8月31日 | 9月1日~12月10日 | *1 |
網走川 | -m | -m | 6月1日~12月10日 | *2 | |
常呂川 | 1000m | 1000m | 6月1日~12月10日 | ||
湧別川 | 1000m | 1000m | 6月1日~12月10日 | ||
渚滑川 | 1000m | 1000m | 5月1日~12月10日 | ||
興部川 | 500m | 500m | 5月1日~12月10日 | ||
幌内川 | 1000m | 1000m | 6月1日~12月10日 |
別図・ペレケ川河口付近の規制状況
別図・網走川河口付近の規制状況
宗谷総合振興局
河川名 | 左海岸 | 右海岸 | 規制期間 | 規制期間(二期に分かれる場合) | 摘要 |
---|---|---|---|---|---|
フーレップ川 | 300m | 200m | 4月1日~8月31日 | ||
徳志別川 | 900m | 1000m | 4月1日~12月10日 | ||
北見幌別川 | 1000m | 1000m | 4月1日~8月31日 | ||
頓別川 | 1000m | 1000m | 6月1日~12月10日 | ||
鬼志別川 | 300m | 300m | 6月1日~9月10日 | ||
知来別川 | 200m | 300m | 6月1日~12月10日 | ||
下苗太路川 | 250m | 250m | 4月1日~8月31日 | ||
増幌川 | 500m | 500m | 5月1日~8月31日 |
留萌振興局
河川名 | 左海岸 | 右海岸 | 規制期間 | 規制期間(二期に分かれる場合) | 摘要 |
---|---|---|---|---|---|
天塩川 | 1000m | 1000m | 5月1日~11月30日 | ||
遠別川 | 500m | 500m | 8月20日~11月30日 | ||
風連別川 | 300m | 300m | 5月1日~8月31日 | ||
信砂川 | 500m | 500m | 5月1日~11月30日 | ||
暑寒別川 | 500m | 500m | 5月1日~11月30日 |
サケ・マス釣りの基本的な規則など
これからサケ・マス釣り始めたい人が最低限知っておかなければならないルールを書いておきます。
これは「マナー」とか「モラル」の類ではなく、明示的な規則なのでお間違いなく。
できれば「北海道漁業調整規則」については、ざっとでも目を通しておいてほしいところです。
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/fs/6/0/9/2/1/7/9/_/20220408_tyouseikisoku_1.pdf
釣ってはいけない場所
本記事にある通り、外水面における河口規制・期間でのさけ・ます釣りはすべて禁止。また、内水面については全面禁止が原則です。
内水面の例外である、サケ有効利用調査ですが、忠類川については今年度も変わらず中止で決定だそうです。
浜益川については、本記事作成時点で未決です。一応昨年は実施したので、調査結果ページのリンク張っときます。
やって良い採捕方法
遊漁者が行える漁具・漁法は次の通り(北海道漁業調整規則48条)です。
- 竿釣り及び手釣り
- たも網(網口及び網の長さの最長部が40cm未満に限る)
- 徒手による採捕
やってはいけない採捕方法
逆にやっていはいけない採捕方法。
まずひっかけ釣り。
ひっかけ釣りといえばイメージとして「でっかいギャング針でさけの体にひっかける」方法を思い浮かべる方が多いと思いますが、「ひっかけ釣り」とは、「釣り竿をしゃくるようにして能動的に釣り針に水産動植物をひっかける行為」です。
つまり、まず「行為そのもの」が禁止されているのであり、これは針の形状や大きさを規定したものではありません。
したがって通常のサーモンフックであったとしても、高密度の群れの中を高速で引っ張ってきたり、しゃくったりして釣るのであれば、ひっかけ釣りに該当します。
また、漁具としてギャング針が禁止されているのは、生物をひっかけて採捕する「かぎ」に相当する、というのが根拠です。
したがって、ギャング針と同様に三又形状であるトレブルフックであったとしても、一般にルアーにつけて使うサイズであれば、それがすべからく違法ということになるわけでもありません。
まぁそりゃそうです。なぜなら規則で定めた許される許可された遊漁方法は、さけます6魚種に限った話「ではない、水産動植物に対する遊漁全般」の話なので、これがダメならブリやヒラメでジグにトレブルフックつけるのもダメってことになってしまいますからね。
それからタモによる採捕。
これは明確にサイズ規定(40cm未満は可)がありますから、それに従うだけです。規定サイズ未満なら合法です。それ以上なら違法です。
ごみの不法投棄
これも法律ではっきりしています。
はい、第十六条
『何人も、みだりに廃棄物を捨ててはならない。』
はっきりしてますね!
「何人も」です。
「産業廃棄物」ではなく「廃棄物」です。
ごみです。ごみは投げちゃいかんのよ。
一応第二条も引っ張っておくけど、
『この法律において「廃棄物」とは、ごみ、粗大ごみ、燃え殻、汚泥、ふん尿、廃油、廃酸、廃アルカリ、動物の死体その他の汚物又は不要物であつて、固形状又は液状のもの(放射性物質及びこれによつて汚染された物を除く。)をいう。』
ですからね。
不法侵入ダメ絶対
刑法読もう!
第百三十条
『正当な理由がないのに、人の住居若しくは人の看守する邸宅、建造物若しくは艦船に侵入し、又は要求を受けたにもかかわらずこれらの場所から退去しなかった者は、三年以下の懲役又は十万円以下の罰金に処する。』
「住居若しくは人の看守する邸宅、建造物」は屋内に限らず、屋根・庭もここでいう住居に含まれますからね。要するに私有地に勝手に入って、土地・建物の所有者や正当な管理者に出て行けと言われたのに速やかにそれに従わなかったら刑法犯ってことです。
「艦船」は軍艦や船舶を指しているので、船の上でウンコするのはもちろんのこと、そこに立ち入ること自体が違法なんですよ。
場所取り問題
また、不法な占有(場所取り)関連で言えば、私の身近では、増毛の舎熊海岸。毎年超長期定住してる人がいますが、波打ち際以外ほぼ全部私有地です。(去年くらいから法務局地図をマップルで見れるようになりました)

昨年から立て看板設置されて、「広範囲または長時間の場所取りをしている人のため、釣り人のイメージが悪くなっています」「場所取りしないでください」とはっきり告知されましたし
土地所有者・海岸管理者(北海道)連名です。
土地所有者・海岸管理者(北海道)連名です。大事なことなので二回言いました。
「所有者に許可とってるからずっと居る」って言ってる人がいたら、それは嘘と思って間違いないでしょう。
節度のない行為が続くとだんだんこうなっていくし、それでも続くようならば釣り場が次々閉鎖されても仕方がないですね。
では我々釣り人はどうすればいいのか
「法律を守る」。簡単でしょ?じゃ法律で禁止されていないことは?
釣り場のごみ。あるよりないほうがいいですね。
そういう気持ちがある人は、きっとゴミを拾いますね。
気持ちのない人にゴミを拾わせるのは?
一緒に拾うことをお願いはできる。協力してくれる人が1人でも増えたら、もちろん嬉しい。
でもそれは強制はできない。法律で決められているのは「ごみを捨ててはならない」のあって、「拾う義務」ではないんですよ、残念ながら。
だから気持ちのある人がそれを行動で示して見せていくしかないの。ごり押ししてやらせることではないの。
通称タモリンピック。
釣れないのに横でタモで掬われたらイラっとする人、いますね。
でもこれは先に書いた通り。規定サイズ未満かそれ以上か。もうそれだけでしかないです。
トレブルフックはひっかけ?
これも漁具としては、それだけでは違法じゃないんです。明確に「魚が食えないサイズ・形状≒かぎ」なら違法です。竿釣りで通常使われる針なら合法なんです。それだけでしかないんです。
ルールとマナーには明確な線引きをしよう。「法律」は守ろう。法律を超えた「お気持ちでしかないこと」を他人に強要しないようにしよう。
気持ちがある人は他人へ向けた言葉や姿勢より、自分自身が何ができるかを考え、自分自身で行動しよう。
無秩序な不法行為も、過剰な抑制も、どちらもトラブルの元でしかありませんからね。
まとめ
2024年の私のアキアジ釣果は3尾お持ち帰りでしたー。4戦1勝3敗6キャッチ3キープ。3連敗で「あー今シーズンだめかも…」と思ってけど4戦目で何とかなりました。

カラフトマスは…一度も行ってない!今年は1回くらいは行きたいですね。
アキアジ実績ルアーは相変わらず自作もので、こちらです。

今年微妙にメンドクサイ業務の担当になりそうなんですが、9月には多少時間が作れるかな…と思ってますので、できればシーズン初期にキャッチしたいところです。
ここ数年仕事の都合で日本海ばかりだったので、たまには2,3泊くらいでゆっくりオホーツク行きたいですねぇ。
皆さんもよいシーズンになりますように。んじゃまたー。
コメント