【2020年度版】さけ・ます河口規制マップを公開しました

釣り

春のコロナ禍からすぐに夏枯れ入り、死の海と化した道北日本海に翻弄されるごろどくですどうも。

昨年の渓魚ポイント探しのおかげで、今年は行けばコンスタントにヤマメに出会ってます。渓魚楽しい(川への逃避、1年ぶり2回目)。

さて毎年恒例となりました、さけ・ます河口規制マップの年次アーカイブ、2020版作成しましたので公開しておきます。

2020年版 河口規制マップ

【2022/04/02追記】

2022年版のマップ作成しました。今後はこちらを参照ください。

【2022年度版】北海道のさけ・ます河口規制マップ・早見表作りました
先日早めのホッケ探しに行ったけど寒さと暴風に負けて退散してきたごろどくですどうも。20UPのソイは釣れたよ。 今年も恒例の、さけ・ます河口規制マップ年次アーカイブです。2022版です。フィッシングルール2022がついこないだ発表になったば...

【2021/04/02追記ここまで】

【2021/05/06追記】

2021年版の河口規制マップ作りました。最新版はこちらでご確認ください。

【2021年度版】さけ・ます河口規制マップ・早見表を公開しましたよっと
自粛連休でひきこもりのごろどくですどうも。4/30に増毛港行ったけど坊主で帰ってきました。増毛なのに。 毎年恒例となりました、さけ・ます河口規制マップの年次アーカイブ、2021版作成しましたので公開しておきます。今年は頑張って早めにチェッ...

【2021/05/06追記ここまで】

【2020年度版】北海道 さけ・ます河口規制MAP

2020版さけ・ます河口規制マップ(Google Map)の共有URLが必要な場合は以下のリンクURLをご利用ください。

【2020年度版】北海道 さけ・ます河口規制MAP - Google マイマップ
2020年版の北海道におけるさけ・ますの河口規制一覧です。規制対象の魚種は・サケ(シロザケ、アキアジとも)・サクラマス(ヤマメの降海型)・カラフトマス・ベニマス(標準和名ベニザケ。ヒメマスの降海型)・ギンマス(標準和名ギンザケ)・マスノスケ(キングサーモンとも)の6魚種です。また、これらの魚種については内水面(河川・湖...

主な変更点

過年度との主な変更点は以下の通り。

規制除外

  • オホーツク・能取湖

全域内水面扱いから海面扱いに。平成30年9月1日より。

海区委員会指示による期間調整

海区委員会指示は前年度の実績です。本年度分については各振興局(または総合振興局)、海区漁業調整委員会に要確認。

  • 石狩・浜益川:9/7~10/16
  • 根室・忠類川:8/3~11/4

2期から1期になった河川

昨年度、年度当初予定より規制期間延長し、当初期間に引き続き直後に2期目が設定されていた河川で、今年度は1通期として規制期間が設定された河川です。

中間に規制解除期間がある河川は従来通りの様です。

  • 渡島・相沼内川
  • 根室・元島無異川
  • オホーツク・止別川
  • オホーツク・興部川
  • オホーツク・幌内川

規制摘要根拠変更

海区委員会指示から内水面漁業調整規則42条による規制に変更になった河川です。おそらく、今後固定化されていくものと思われます。

  • 十勝・楽古川
  • 釧路・幌戸川

注意事項一般

以下昨年度と同様ですがいくつか注意点を。

地図上にピンを刺してあるの河口の位置(座標)は概略位置であり、河川管理上の河道中心線B.P.(起点)を示すものではありません。

河口両岸の規制範囲について、現地に規制境界を示す標柱がある場合は標柱までの距離の目安であり、今回作ったマップや当記事最後のリストの値ではなく、『標柱そのものが正』でありますのでご注意ください。

本地図のソースは北海道発行の冊子「フィッシングルール2020」です。釣具店の店頭等で配布されています。Web版は以下から。

フィッシングのルールとマナー (漁業管理課) | 水産林務部水産局漁業管理課

規制対象魚種は以下の6魚種で変わりありません。

  • サケ(シロザケ、アキアジとも)
  • サクラマス(ヤマメの降海型)
  • カラフトマス
  • ベニマス(標準和名ベニザケ。ヒメマスの降海型)
  • ギンマス(標準和名ギンザケ)
  • マスノスケ(キングサーモンとも)

釣果情報、仕掛けなど

アキアジ釣りの浮きルアー仕掛けの解説、ルアーやウキの自作方法などについては当ブログでも過去に紹介しているので良ければ参考にしてくださいね。

アキアジ釣り初心者向け『浮きルアーシステム』の基本についてまとめてみたよ
さて盆も過ぎ、北海道はいよいよアキアジ釣りの季節を迎えようとしています。昨年は 30年前の竿で鮭を釣りたいと手入れした結果 – 56DOC BLOG このあと日本海側、増毛町の別刈漁港というところに10月末にもう一度チャレンジしたのです...
アキアジ(鮭)釣り、浮きルアー用フロートが高すぎるので自作の方法を説明するよ
なんなんですか今年は。ベストシーズンのはずなのに、どこへ行ってもアキアジ(鮭)の釣れている話を聞きません。ごろどくですどうも。 8,9月で3回ほど釣行に出向きましたが、オホーツクも日本海も不調すぎるので正味1時間ちょっとしかアキアジ用に竿...
ルアーローテに必須!?アキアジ用フラットルアーは自作なら1個100円でおつりが来ますょ
盆休みは3年ぶりくらいにTDLで徒歩徒歩してきたごろどくですどうも。 ドアtoドアで自動車乗ってる道産子に久々の徒歩生活は堪えました。でも2DAYパスポートでランドとシー両方満喫してきましたよ。 今年の道東太平洋はずいぶん早くアキアジ開...

道南・道東方面2020年のアキアジ釣果はふぃっしんぐっどさんが以下の記事でまとめてる(多分釣果あり次第この記事で随時更新すると思う)ので、同方面に出撃される方は参考になるんじゃないでしょうか。

【2020】鮭釣り(アキアジ)最新情報はここでチェック!【12日new!随時更新】
このページでは北海道における2020年の最新鮭釣り(アキアジ)情報を随時更新中! 道南在住の筆者と、道東特派員のI氏と共に最新の釣果が手に入り次第、バシバシ更新していく予定なのでお楽しみに。 kawa

つりしんは最短でも5日以上前の情報なので、その地域のスタート時期以外は、釣果情報としてはあてにならないと思っておいた方が良いですよ。

同じくふぃっしんぐっどさんで、投げ釣りと垂らし釣りの解説もしてるのでこっちも参考になると思います。

鮭(アキアジ)の釣り方!投げ釣り(ぶっこみ)と垂らし釣りの仕掛けを解説!
アキアジ釣りシリーズ第2弾! 今回は投げ釣り編と、少しマイナーな垂らし釣りの仕掛け、釣り方をご紹介!! 第1弾、浮きルアー&浮き釣りのやり方はこちら シンプルだが魅力たっぷりの投げ釣り&垂らし釣り!そ

【2020年度版】北海道さけ・ます河口規制早見表

こちらも昨年同様、河口の場所分かってる人向けに早見表掲載しておきます。

摘要欄の*1、*2については

  • *1:規制期間は海区委員会指示による昨年度実績
  • *2:規制範囲の詳細は別途指示あり

を示しています。

石狩振興局

河川名左海岸右海岸規制期間規制期間(二期に分かれる場合)摘要
浜益川100m200m9月7日~10月16日*1
厚田川200m100m5月1日~8月31日
石狩川1000m1000m5月1日~11月30日

後志総合振興局

河川名左海岸右海岸規制期間規制期間(二期に分かれる場合)摘要
余市川500m500m5月1日~6月30日8月20日~11月30日
積丹川300m300m5月1日~8月31日
余別川500m200m5月1日~8月31日
古宇川300m300m5月1日~8月31日
野束川300m700m8月20日~11月30日
尻別川1000m1000m5月1日~11月30日
朱太川500m500m5月1日~8月31日
大平川150m150m5月1日~8月31日
泊川300m300m5月1日~8月31日9月1日~10月31日*1
千走川300m300m5月1日~8月31日9月1日~10月31日*1

桧山振興局

河川名左海岸右海岸規制期間規制期間(二期に分かれる場合)摘要
須築川300m300m4月1日~8月31日
後志利別川1000m1000m4月1日~11月30日
太櫓川500m500m4月1日~8月31日
臼別川300m300m4月1日~8月31日
突符川300m300m4月1日~8月31日
姫川300m300m4月1日~8月31日
厚沢部川700m700m8月20日~11月30日
天野川300m400m8月20日~11月30日
石崎川0m150m4月1日~8月31日

渡島総合振興局

河川名左海岸右海岸規制期間規制期間(二期に分かれる場合)摘要
見市川500m500m4月1日~8月31日
相沼内川400m400m4月1日~11月30日
大鴨津川300m300m6月1日~8月31日
小鴨津川300m300m6月1日~8月31日
茂草川300m300m6月1日~8月31日
及部川300m100m6月1日~8月31日
福島川500m500m9月1日~12月10日
知内川1000m1000m9月1日~12月10日
亀川700m500m9月1日~12月10日
茂辺地川600m700m9月1日~12月10日
戸切地川600m700m9月1日~12月10日
汐泊川500m500m5月1日~6月30日9月1日~12月10日
原木川500m500m5月1日~6月30日
尻岸内川500m500m5月1日~6月30日9月1日~12月10日
大舟川250m250m9月1日~12月10日
鹿部川300m300m9月1日~12月10日
鳥崎川400m400m9月1日~12月10日
遊楽部川1000m1000m5月1日~6月30日9月1日~12月10日

胆振総合振興局

河川名左海岸右海岸規制期間規制期間(二期に分かれる場合)摘要
貫気別川300m700m9月1日~12月10日
長流川500m500m9月1日~12月10日
登別川150m300m5月1日~6月30日9月1日~12月10日
アヨロ川150m150m9月1日~12月10日
敷生川500m500m5月1日~6月30日8月20日~12月10日
白老川500m500m5月1日~6月30日8月20日~12月10日
錦多峰川300m200m9月1日~12月10日
安平川1000m1000m5月1日~9月30日
鵡川300m700m5月1日~6月30日9月1日~12月10日

日高振興局

河川名左海岸右海岸規制期間規制期間(二期に分かれる場合)摘要
沙流川1000m1000m5月1日~11月30日
新冠川700m700m9月1日~11月30日
静内川1000m1000m5月1日~11月30日
三石川500m500m5月1日~6月30日9月1日~11月30日
日高幌別川1000m1000m5月1日~11月30日
ニカンベツ川300m300m5月1日~8月31日
歌別川-m-m5月1日~11月30日*2
猿留川300m300m5月1日~11月30日

十勝総合振興局

河川名左海岸右海岸規制期間規制期間(二期に分かれる場合)摘要
広尾川500m500m6月1日~11月30日
歴舟川1000m1000m6月1日~11月30日
十勝川1000m1000m6月1日~11月30日
楽古川300m300m8月20日~11月30日

釧路総合振興局

河川名左海岸右海岸規制期間規制期間(二期に分かれる場合)摘要
新釧路川-m-m6月1日~11月30日*2
幌戸川150m150m8月20日~11月30日

根室振興局

河川名左海岸右海岸規制期間規制期間(二期に分かれる場合)摘要
風蓮湖-m-m5月1日~11月30日*2
別当賀川300m300m5月1日~11月30日
風蓮川300m300m5月1日~9月30日
西別川1000m1000m6月1日~11月30日
床丹川300m300m5月1日~9月30日
当幌川700m700m5月1日~11月30日
標津川1000m1000m5月1日~11月30日
伊茶仁川500m500m5月1日~11月30日
忠類川500m500m8月3日~11月4日*1
古多糠川150m150m6月1日~9月30日
薫別川1000m1000m6月1日~11月30日
元崎無異川150m150m6月1日~11月30日
植別川500m500m6月1日~9月30日
春苅古丹川500m500m5月1日~11月30日
羅臼川700m700m6月1日~11月30日
サシルイ川300m300m5月1日~9月30日

オホーツク総合振興局

河川名左海岸右海岸規制期間規制期間(二期に分かれる場合)摘要
イワウベツ川1000m1000m6月1日~12月10日
オンネベツ川500m500m5月1日~8月31日
奥蘂別川500m500m5月1日~12月10日
斜里川1000m1000m5月1日~12月10日
止別川1000m1000m5月1日~12月10日
藻琴川1000m1000m6月1日~8月31日
網走川-m-m6月1日~12月10日*2
常呂川1000m1000m6月1日~12月10日
湧別川1000m1000m6月1日~12月10日
渚滑川1000m1000m5月1日~12月10日
興部川500m500m5月1日~12月10日
幌内川1000m1000m6月1日~12月10日

宗谷総合振興局

河川名左海岸右海岸規制期間規制期間(二期に分かれる場合)摘要
フーレップ川300m200m4月1日~8月31日
徳志別川900m1000m4月1日~12月10日
北見幌別川1000m1000m4月1日~8月31日
頓別川1000m1000m6月1日~12月10日
鬼志別川300m300m6月1日~9月10日
知来別川200m300m6月1日~12月10日
下苗太路川250m250m4月1日~8月31日
増幌川500m500m5月1日~8月31日

留萌振興局

河川名左海岸右海岸規制期間規制期間(二期に分かれる場合)摘要
天塩川1000m1000m5月1日~11月30日
遠別川500m500m8月20日~11月30日
風連別川300m300m5月1日~8月31日
信砂川500m500m5月1日~11月30日
暑寒別川500m500m5月1日~11月30日

まとめ

昨年の私の鮭釣行回数、なんと1回。たったの1回。ハズレの日で当然ボウズね。

鮭釣り数年やってみてわかったのは、結局釣行回数だよなーと思う今日この頃。

どんな釣りもそうですが、ことアキアジ・カラフトマス釣りに関しては群れの有無・濃さ・活性に左右され過ぎです。釣れるときはホントただのヒモでも喰ってくるもんなぁ…

異常な数(100桁以上)の釣果自慢さんはいろんな意味で違う世界の人だから、私はあまり関わり合いになりたくはないですね。季節定住者とか。

それに比べて渓魚には癒されてますね…川は密じゃないし。

これ自宅から15分の某川なんですけどね、こないだあいぽんにジップロック被せて撮ってきました。涼ですな…

今年もそんなにアキアジはそんなに頑張んないかも。どっちかというとヒラメリベンジの方が燃えますね。絶対獲ったるで増毛港め…

https://blog.56doc.net/Entry/952/
んじゃまたー。

コメント

タイトルとURLをコピーしました