ワカサギチャレンジ4回目、一応最終回です。
ここまでの経緯はコチラ。



で、改良版わかさぎタックルでの実釣です。
改良タックルテスト
テスターは…
たまたま春休みで戻ってきてた娘さんと、なんか私のSNSポストを見てわかさぎ釣りしてみたかったという姪っ子さんです。
奥さんも同行してますが本日は専属ドライバーでした。一応スクリーンテント持ち出したけどやっぱり寒いので笑
いつも通り砂川オアシスパークです!
ということで、どくさん含めて穴3つです。娘さんも姪っ子さんももちろんワカサギ釣りは初めてなんですが
なんやかんや、魚のアタリはわかるみたいなので、穂先感度は悪くないようです。
あとは合わせですが、まあ初めてなんで…
もうちょっと慣れると数伸ばせるかな?8時~11半で15尾。どくさんはほぼ餌付け係だったので…風で手が痛い。痛いというか感覚ないですね笑テント大事。
帰りはやっぱり
買っちゃいますよねー、たい焼き。美味い。
ワカサギ釣りまとめ
実は予備穂先何本か持ってってたんですけど、大きく合わせた時にテントに引っ掛けて折れちゃったりしたんですね。
塩ビ穂先は低温で脆くなっちゃうのがネックですねぇ、感度と硬さのバランスは悪くないと思うんですけど。結束バンドだと低温には強い半面、合わせのための硬さというか、ハリが足りないんですよね。
この辺の改良は来年度に向けての課題ですな。
それから
テントはちょっと高くても大きいのを買おう!快適さ以前に、寒くてエサが付けられないとかいうのは本末転倒なので。
あと、棚の探り方はまだまだこれから要研究です。魚探買うのが早いんでしょうけど。
とりあえず朝イチ~午前早い時間は、ベタ底「じゃない」感じなのはわかったので、やっぱり「上から順にやる気のある魚から釣っていく」がわかさぎでも大事かもしれません。
ということで今シーズンのワカサギ釣りはここまで。
アクセスと駐車・トイレ環境から今シーズンは砂川オアシスパーク一辺倒でした。
今シーズン閉鎖だった剣淵町・桜岡湖も近いし、芦別町・大友沼(滝里湖上流の空知川旧河川)も良いらしいと聞くので、来シーズンはいろんなところにチャレンジしたいっすね。
んじゃまたー。
コメント