2013年最初のアクセス報告ですよっと[Ads情報あり]

ブログ技術

昨年11月に書いて以来当ブログのアクセス状況報告してなかったような気がするのでたまには書いておきます。同じ弱小ブロガーの心の支えにでもなれば…というつもりでいつも書いております、この手の話。

ほら、アルファブロガーのアクセスどかーんってのばっかリ見てても悲観的になっちゃうじゃないですか。そういう意味で。

スポンサーリンク

過去3ヶ月半ほどのアクセス状況

というわけでさっそく。2012年11月からの各月のアクセス状況(PVベース)。いつも通り忍者アナライズです。

2012年11月

2012年12月

2013年1月

2013年02月(中途)

2012年11月1日~2013年02月19日

というわけで3ヵ月半でトータル29万PVちょいですから月平均8万PVとかそんなもんです。以前の記事

ブログ収入の実態/アクセス数とAdsence収益とネタ探しと

これを見ますと2012年10月が10万7千PVなんで下がってるっちゃ下がってるんですが、このときってヒット記事で一日1万PVとかそういうのが数日あって、低いところの底を見ると今より全然アクセス少ないです。

特に今年に入ってからは数百ブクマついてバズるような大きなヒット記事は書けていないんですが、逆にコンスタントに1日2,000台のPVがあって、常時アクセスの状況としては安定感があってこっちのほうが好ましいかな、とも思ったりしてます。

あと12月、1月のアクセス見るとわかりますが、年末年始はやっぱり減りますね。もう、ガクンと。まぁ正月くらいはネットから離れるほうが健全といえば健全です。正月休み明けにはちゃんと戻ってきてますし。

時間帯別PV数

そういや時間ごとのアクセス統計載せたことなかったなと思いついでに。

集計期間は同じく2012年11月1日~2013年02月19日です。ハッキリしてますね。人様が寝てる時間~出勤準備・通勤時間帯はアクセスされない。ない。以上…で終わっちゃうと面白くもなんともないですね。

もうちょっとよく見て見ると活性な時間帯ではピークが3つくらいありまして11時、16時、20時。つまりこの時間帯の1~2時間前に記事公開すると新着記事も読まれやすい…じゃないでしょうか。

いや正確には記事公開というか、記事公開のお知らせをソーシャルでお知らせポストするのが、といったほうが良いのかもしれない。

もっともこの時間帯分布はあくまで当ブログであって(どんなコンテンツか分からないけど)深夜向けの話題を取り扱ってる場合はまた全然違うと思いますけど。

スポンサーリンク

ちょっとブログ以外のアクセスなども

えっとこれは

鋼材手帳要らず 「形鋼・鋼管 断面性能検索サービス」をPHP+MySQLで作ってみました

という記事で紹介した、機械金属製造業向けの超実務サービスのアクセス数です。

特に大々的に宣伝らしい宣伝もしてないんですが、なんとなくジワジワアクセスが増えてます、最近。

データ検索的な(仕組みとしては面白くもなんともない)サービスで訪問あたりのPVが2.3と、一見さんもいることを考えると、なんとなくこのサービスを認知して使ってくれている人がいるようでちょっと嬉しいですな。

そして内容が内容(完全業務向け、趣味で使うやつはまずいない)なのでウィークデーにアクセス集中して土日は閑古鳥、ってのもはっきりと見て取れます。コレはこれで良い。

スポンサーリンク

Google Adsenceの収益

続きましてGoogle Adsenceの実績(確定分)。

期間(月)月間収益(円/月)
2011年09月143
2011年10月154
2011年11月88
2011年12月204
2012年01月330
2012年02月932
2012年03月1,603
2012年04月2,567
2012年05月3,231
2012年06月5,252
2012年07月3,564
2012年08月4,128
2012年09月9,655
2012年10月16,382
2012年11月16,476
2012年12月16,077
2013年01月11,798

2月はまだ途中なので具体的な数値は上げられないんですがペースとしてはだいたい16,000円くらいは行きそうな感じです、今のところ。

PVが伸びてないんで収益もそれ相応、という感じですがやっとちょっと安定感が出てきました。継続的に結果がでないと一時的に収益発生しても自分でも安心できないんですよね。

広告配置とサイズで言うと、1月までは記事のマクラ(導入部)あとと記事末、サイドバーにレクタングル(中)、ページの記事前にリンクユニットという配置だったのですが2月の2週目くらいから

  • リンクユニットはそのまま
  • マクラあとと記事末をレクタングル(大)
  • サイドバーをスカイスクレイパー(大)

といった感じに変更してみました。

この辺の影響がどう出るか具体的な数値をもって示せるのはまだしばらく先になりますが、約10日間ほどの感触としては(平均して)クリック率も広告単価も若干上がってるのではないかなぁ、という感じです。

スカイスクレイパー(大)も登場当初はほぼテキストばかりだったし、しかも該当広告の数が少ないとスカスカ感ハンパないですが最近はリッチ広告も多少出始めたりしているみたいなので試してみました。

広告もでかけりゃ良いってもんではないし、見てる人の中には「広告でかくてウザい」と感じる人もいるでしょうから必ずしもお奨めできるわけではないですが、多少なりとも収益効率を考えてる人はたまにこういった変更を加えてしばらく様子を見るのは必要だと思います。

スポンサーリンク

まとめ

定例報告ですがまぁこんな感じです。大きく伸びもしないですがある日突然アクセスなくなったりもしていないので、パンダやペンギンにガン飛ばされるようなサイトになってないことが分かって一安心です。

あとはベース読者増やすためにも記事数ばかり増やすのではなくもっと中身のある有益な記事を書いていかないとなぁ、とあらためて思いました。

同じ規模くらいのブロガーさんでこういった数値公開しているところ少ないんですが、やっぱ皆さんこういうの出しても何の特もないからやらないんでしょうかね?大きなブログじゃなくてもサンプル数そこそこあれば資料としては役立つと思うんですが…だれか書いてくれないかしら。

んじゃまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました