2016年版・道北・オホーツク方面アキアジ・カラフトマス釣り情報まとめ

釣り

続けざまにアキアジ釣り関係の記事を書きまして、まぁ熱しやすくて冷めやすい典型的なB型のアレという気もしますが、なんせおとんの竿をもらった以上、何としてでも1匹は釣り上げたいごろどくさんですどうも。

自分用の備忘録というかブクマ兼ねて、道北日本海~オホーツク方面のアキアジ・カラフトマス釣りの情報まとめておきたいと思います。

コメント欄解放してますので皆さんの情報共有の場としても使っていただけると嬉しいです。

スポンサーリンク

当ブログ内関連記事

今シーズンどんだけ行けるのかわかりませんが、ついに行ったら結果がアレでも一応記事うpしておきたいです。

2016初陣・紋別釣行。カラフトマスが釣りたくて – 56DOC BLOG

アキアジ釣り初心者向け『浮きルアーシステム』の基本についてまとめてみたよ – 56DOC BLOG

えび粉〆カツオ。釣りに行けないのでエサ作って我慢。 – 56DOC BLOG

この辺は随追記していきたいと思います。

【2016/09/12追記】

増毛釣行書きました。

2016年第2戦・増毛釣行。やっぱりボウズ! – 56DOC BLOG

【2016/09/14追記】

Google Mapで確認できる北海道のさけます河口規制まとめた記事書きました。

北海道のさけます捕獲河口規制 Google Map 版まとめ – 56DOC BLOG

スポンサーリンク

サケ・マス釣り総合

サケ – 釣り好きのための釣り百科事典 GyonetWiki

古いページのようですが半恒久的な情報としては一番まとまっている気がします。とりあえず一通りざっと目を通してみましょう。

スポンサーリンク

釣果・釣場情報

リアルタイム系

2016 釣り情報 サケ マス パラダイス in 北海道 (サケパラ) – 北海道のサケ釣り、マス釣り、情報掲示板

アキアジなんでも掲示板

アキアジ OR カラフトマス -送料 – Twitter検索

掲示板関係とtwitter検索でそこそこリアルタイム・準リアルタイムな情報は得られます。

掲示板は「釣り書き込み」が混ざっていること、twitterでは広告関係プロモーションのツイートが混ざるのが難点ですが、同じポイントで複数情報があればそれなりに信頼できるのではないかと思います。

ブログ・ウェブページなど

オホーツク鮭釣り特急情報

道東・道北のサケ釣果情報 – 魚速報

速報性は低いものの、ネタとしてはほぼ確実な地元釣りブロガーさんたち。頻繁にみる必要もないかもしれませんがシーズンインしたかどうかの判別には十分役立つのではないかと思われます。

増毛町海岸

あとこれは増毛限定ですが結構細かくポイント情報載ってるページです。日本海攻めたい方はこちらで。サケ・マス以外の情報もありますけどね。

釣具店報告系

釣果情報 | FISHLAND

釣果 | つり具センター | 釣り具の大型専門店

店舗ブログは更新のリアルタイム性はあまりよくなく、基本的に釣行後店舗に寄った人の話から、というのが主なソースになると思います。

ですので瞬間ポイント的な意味ではあまり頼りになりませんが、方面全体の釣果としてはわりと堅いところではないかと思われます。

スポンサーリンク

気象関係

岸壁でルアー/浮きルアー、サーフでブッコミといっても、波が高ければ簡単にさらわれてしまいますので、いくら釣りに行きたくても天気がダメならダメです。魚より命のほうが大事ですから。

天気予報 – ウェザーニュース

北海道の天気 – Yahoo!天気・災害

天気予報ももちろん見ますが、さらに

北海道の波予測(波高) – Yahoo!天気・災害

この辺で波高と海流方向ぐらいまでは確認してます。2m超えるようならもうやめましょ。危ないし、波にさらわれなくても漂流物ばかりひっかけて釣りにならんでしょうし。

あと海流方向は数日間見てると岸によるのかどうかもなんとなくわかりますので…防災的な面以外にも割と役に立つのかと。

北海道地区 道路情報

移動関係もありますので、釣り場現地の情報だけでなく道路情報も要確認です。災害通行止め以外の工事通行止め・規制情報もここで確認できます。

北海道地方の潮汐表

嘘か本当かわかりませんが、大潮の時は釣れるという話があります(鮭に限らず)。

大潮ってのは干潮・満潮の水位差が大きくなる時で、主に満月と新月前後、約14日に1回くらいの周期で巡ってきます。

月の満ち欠けだけでなく当然太陽の引力にも左右されますので同じ大潮でも時間帯が違うのは普通です。

気象庁 | 海面水温に関する診断表、データ 日別海面水温

海水温も高いよりは低いほうが…ね。長期的な変化に注目して時々目を通すべし。

スポンサーリンク

フィッシングルール・河口規制

フィッシングのルールとマナー (漁業管理課) | 水産林務部水産局漁業管理課

北海道庁・漁業管理課からの公式情報なのでシーズン初めに最低一回は見ておくべきページ。PDFバラなので1ファイルにまとめたものを個人的に作っておきました。

bfile.56doc.net/fishingrulehokkaido2016.pdf

あと、私の主な釣場となるであろう道北日本海、オホーツク海の河口規制関係を以下に抜粋しておきます。

沖合方位は真北を0度とし、時計回りをプラスとして表現したものです。

日本海[増毛町周辺]

河川名左岸距離右岸距離左方沖合方位右方沖合方位沖合距離禁漁期 自禁漁期 至
信砂川500m500m303度30分303度30分500m05月01日11月30日
暑寒別川500m500m308度00分329度00分500m05月01日11月30日

オホーツク(1)[稚内~湧別方面]

河川名左岸距離右岸距離左方沖合方位右方沖合方位沖合距離禁漁期 自禁漁期 至
幌内川1,000m1,000m46度57分38度44分1,500m06月01日12月10日
興部川500m500m35度50分35度50分500m05月01日08月31日
渚滑川1,000m1,000m26度25分26度25分1,000m05月01日12月10日
湧別川1,000m1,000m22度30分22度30分1,000m06月01日12月10日

オホーツク(2)[常呂~ウトロ方面]

河川名左岸距離右岸距離左方沖合方位右方沖合方位沖合距離禁漁期 自禁漁期 至
常呂川1,000m1,000m2度20分2度20分1,000m06月01日12月10日
能取湖500m500m12度00分12度00分1,000m06月01日08月31日
網走川(別図)(別図)(別図)(別図)(別図)06月01日12月10日
藻琴川1,000m1,000m32度40分32度40分1,000m06月01日08月31日
止別川1,000m1,000m11度12分10度35分1,000m05月01日08月31日
斜里川1,000m1,000m354度40分354度20分1,000m05月01日12月10日
奥蕊別川500m500m345度35分345度35分500m05月01日12月10日
オンネベツ川500m500m301度30分301度30分500m05月01日08月31日
イワウベツ川1,000m1,000m326度46分326度46分1,000m05月01日12月10日

網走川河口詳細

上表の網走川、別図参照というのがコレ。図は道庁の「フィッシングルールとマナー2016」からです。

河口そのものが漁港化されたところなのでえらくややこしいですね。

図だけだとわかりにくいのでGoogleMapの衛星写真と照らし合わせるといいと思います。

スポンサーリンク

仕掛けの作り方など

仕掛けに関しては先日私のほうでもある程度まとめました。

アキアジ釣り初心者向け『浮きルアーシステム』の基本についてまとめてみたよ – 56DOC BLOG

参考にしたページも合わせて列挙します。私のほうでも書ききれてないことが数多々あると思いますのであわせてどうぞ。

【Orange Fishing】 ウキルアーってこんなんです!

釣り友‐【仕掛け辞典/その他=カラフトマス】

サケ・カラフトマス釣りの仕掛け-海釣り渓流釣り情報入門館

タックル : 道北の釣りバカ

ラインの号数・ポンド換算表 | fishingrig

スポンサーリンク

まとめ・その他情報求む

皆さんの共有情報として役に立てればいいと思いますのでこの記事のコメントのほうもガンガン書き込んでいただければと思います。

基本自分用として書いてますが、他にも道北・オホーツク方面のサケ・マス釣り情報、ネットでの情報源見つけたら随時追記していきたいと思いますのでとりあえずこの記事ブックマークでもしておいていただければ。んじゃまたー。

コメント

タイトルとURLをコピーしました