【開幕直前】2019年版 さけ・ます河口規制マップを作ったょ&アキアジ釣りの基本まとめ

釣り

今年は海に嫌われてるので川に逃げてるごろどくですどうも。渓魚探し楽しい。

【2020/07/30追記】

2020年版の河口規制マップ&早見表作りました。当記事記載のものは2019年版ですので以下の記事の方を参照願います。

【2020年度版】さけ・ます河口規制マップを公開しました
春のコロナ禍からすぐに夏枯れ入り、死の海と化した道北日本海に翻弄されるごろどくですどうも。 昨年の渓魚ポイント探しのおかげで、今年は行けばコンスタントにヤマメに出会ってます。渓魚楽しい(川への逃避、1年ぶり2回目)。 さて毎年恒例となり...

【2020/07/30追記ここまで】

いや~、ついこないだ岸壁春ホッケ終わってヤマメの全道解禁になったと思ってたらもう1月もしないうちにアキアジ・カラフトマスのシーズン開幕ですよ。

3年前にGoogleマップでさけ・ますの規制マップ公開してる人がいたので

北海道のさけます捕獲河口規制 Google Map 版まとめ
別件でちょっと調べものしてたら、北海道のさけます捕獲河口規制が Google Map 上にデータ化されてることに今更ですが気づきました。みんな知ってた? 一通り調べてみたら海に面する各振興局・総合振興局地域いずれもデータ作ってるようなので...

この記事で紹介したんですが、規制の範囲・対象河川等の内容がここ1,2年で結構変わったりしたので、確認もかねて改めて自分で作りなおしてみました。

出来れば毎年作って、年次アーカイブになればいいなーと目論んでおります。

2019年版 さけ・ます河口規制マップ

【2019年版】北海道 さけ・ます河口規制MAP

早速ですが作成したGoogleマップの共有URLはコチラ。

【2019年版】北海道 さけ・ます河口規制MAP - Google マイマップ
2019年版の北海道におけるさけ・ますの河口規制一覧です。規制対象の魚種は・サケ(シロザケ、アキアジとも)・サクラマス(ヤマメの降海型)・カラフトマス・ベニマス(標準和名ベニザケ。ヒメマスの降海型)・ギンマス(標準和名ギンザケ)・マスノスケ(キングサーモンとも)の6魚種です。また、これらの魚種については内水面(河川・湖...

念のため当記事にも埋め込んでおきます。

地図上にピンを刺してあるの河口の位置(座標)は概略位置であり、河川管理上の河道中心線B.P.(起点)を示すものではありません。

また、河口両岸の規制範囲について、現地に規制境界を示す標柱がある場合は標柱までの距離の目安であり、今回作ったマップや当記事最後のリストの値ではなく、標柱そのものが正でありますのでご注意ください。

情報ソースは北海道発行の冊子「フィッシングルール2019」です。釣具店の店頭等で配布されています。

WEB版(といってもPDFですが。バラページの配布しかないので来年は結合版一括ダウンロードできるようになって欲しいなぁ)も存在し、毎年3月末頃更新されております。

今のところURLは固定の様ですのでブックマークしておくと良いと思います。

フィッシングのルールとマナー (漁業管理課) - 水産林務部水産局漁業管理課
フィッシングルール2023 Rule&Manner Web版 【最新情報】 ※「フィッシングルール2023 Rul...

また、北海道海面漁業調整規則(第42条別表第3関係)の河口付近等におけるさけ・ます採捕の禁止等の改正(令和元年6月1日)については以下も参考としています。

http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sr/ggk/kakouskisei.pdf

iPhoneのGoogleマップアプリだと、各河川のデータの並びがなんかバラバラになっちゃうかもしれません…

PCで見るとキレイに並んでるんですけど。直し方分かったら直しておきます。スミマセン。

一応リスト以下打ち出して朱書き確認はしてるんですけど、間違いあったらこの記事のコメ欄かtwitterのDMなんかでこっそり優しく教えていただけると助かります。

ついでなんで、アキアジ釣り・カラフトマス釣りの基本情報なんかも書いておきます。参考まで。

規制対象魚種

漠然と「さけ・ますの規制」と言っていますが、具体的に規制の対象となるのは以下の6魚種です。

  • サケ(シロザケ、アキアジとも)
  • サクラマス(ヤマメの降海型)
  • カラフトマス
  • ベニマス(標準和名ベニザケ。ヒメマスの降海型)
  • ギンマス(標準和名ギンザケ)
  • マスノスケ(キングサーモンとも)

あんまり分かってない人も少なからずいると思いますのでこれを機に覚えていただければ。

サケ・カラフトマスは知ってても、サクラマスについては知らなかった…という人もいるかもしれません。5月1日当りから規制期間に入る河川もあり、春のサクラマスシーズンに注意が必要な場合もあります。

川の中で釣っていいですか?

ダメです。絶対。道内全ての河川で周年で禁止されています。

規制範囲内で規制対象期間に釣っている人を見たら?

それはマナー違反ではなく、違法行為です。川の中も含め、そういうの取り締まるのは海保か警察のお仕事です。

とはいえ証拠がないと放免なので、身に危険が及ばない範囲で画像・映像で記録を残せればベストではあるんですけど。まぁあまり無理しないように。

9月1日から解禁になる河口は?

規制解除の早い河川としては

  • 石狩振興局:厚田川
  • 渡島総合振興局:見市川・大鴨津川・小鴨津川・茂草・及部川
  • オホーツク総合振興局:オンネベツ川・藻琴川
  • 後志総合振興局:積丹川・余別川・古宇川・朱太川
  • 宗谷総合振興局:大平川・フーレップ川・北見幌別川・下苗太路川・増幌川
  • 日高振興局:ニカンベツ川
  • 桧山振興局:須築川・太櫓川・臼別川・突符川・姫川・石崎川
  • 留萌振興局:風連別川

以上のようなところが9月1日解禁となります。

ということは、そこ行ったら近隣エリアでは誰よりも早くアキアジ釣れるね!

…とはなかなかいかず、岸寄りしてなければ当然釣れないし、または解禁の前後から岸近くにサケ定置網が入って河口に全然寄ってこない…みたいなこともよくあります。

なので前日晩から解禁待機で場所取りズラーッ!みたいなところで全く釣れずドス黒い空気漂うことも少なくありません。殺伐としてるのでまったりやりたい人は行かない方がいいかも。

じゃあどこ行けばいいの?

規制対象になってない準用河川・普通河川みたいなものすごい小さい川の河口とか。

水がチョロチョロでも出てれば群れが近く通ったときにちょっとの間だけご休憩で溜まってることがよくあります。

とは言え、規制のかかる河川は遡上河川でもあるわけですから、でたらめに探すよりは規制河川に近い川に絞ると良いかも。

ギスギスした有名ポイントで揉め事に巻き込まれるよりはそっちの方が良いと思ってます。

どうすればたくさん釣れるの?

みもふたもない言い方をすれば「とにかくたくさん通ってください」です。

魚の居ないところでは釣れません。さけもますも回遊してます。一群がひとところに長く留まったりはしないのです。ホッケとは違うのよ。

群れがいても大人数でルアーなり浮きなりでバシャバシャ水面叩きまくったらアッという間に魚はスレてしまいます。魚は見えてるのに釣れないなんて言うことは日常茶飯事です。

よって、フレッシュな群れのいる人の少ない場所を足で探す、というのが一番の近道だと思います。釣れないところで粘っちゃダメ。

まーでもシーズンに数十回出撃して「今シーズン3桁釣ったぜ(ドヤァ」みたいのはどうなんですかね。仕事大丈夫?

ちょっと遠めでも群れって見えるもんなの?

居れば見えますよ。偏光サングラスあれば。

群れ探すときだけあればいいです。常時着用してる必要はありません。安いので十分。

仕掛けが分からん!

浮きルアーが一番わかりやすいと思います。

アキアジ釣り初心者向け『浮きルアーシステム』の基本についてまとめてみたよ
さて盆も過ぎ、北海道はいよいよアキアジ釣りの季節を迎えようとしています。昨年は 30年前の竿で鮭を釣りたいと手入れした結果 – 56DOC BLOG このあと日本海側、増毛町の別刈漁港というところに10月末にもう一度チャレンジしたのです...

これ自分書いたやつなんですけどダラダラ長いね。ふぃっしんぐっど!さんの方がちゃんと書いてると思います。

鮭(アキアジ)の釣り方!浮きルアーと浮き釣り(フカセ)の仕掛けを解説!
前回のカラフトマスに続き、今回も北海道の釣りを代表とする魚の釣り方をご紹介。 それが・・・この鮭(アキアジ)だ! ふぃっしんぐっどのトップページもこのアキアジ! 北海道を代表とするこの鮭(アキアジ)は

鮭釣りグッズ高ぇよ!

タックルはいたしかたないとして、浮きとかルアーは自作・安物でも十分釣れます。釣れました。

ルアーローテに必須!?アキアジ用フラットルアーは自作なら1個100円でおつりが来ますょ
盆休みは3年ぶりくらいにTDLで徒歩徒歩してきたごろどくですどうも。 ドアtoドアで自動車乗ってる道産子に久々の徒歩生活は堪えました。でも2DAYパスポートでランドとシー両方満喫してきましたよ。 今年の道東太平洋はずいぶん早くアキアジ開...
アキアジ(鮭)釣り、浮きルアー用フロートが高すぎるので自作の方法を説明するよ
なんなんですか今年は。ベストシーズンのはずなのに、どこへ行ってもアキアジ(鮭)の釣れている話を聞きません。ごろどくですどうも。 8,9月で3回ほど釣行に出向きましたが、オホーツクも日本海も不調すぎるので正味1時間ちょっとしかアキアジ用に竿...
アキアジ(鮭)の浮きフカセ釣り用かっとび&高感度フロートをダイソーロケット天秤ベースで自作してみたょ
先日、人生初のヒラメをゲットして上機嫌なごろどくさんですどうも。いわゆるソゲサイズですけどね。 暑くなる前の、いろんな魚種が狙える良いシーズンですけども、秋の鮭釣りシーズンに向けた準備も切羽詰まる前に今のうちからぼちぼち進めていっておりま...

あとこれは自分が書いたやつじゃないけどタコベフックの作り方も。

【アキアジ】鮭釣り用(ウキルアー)のタコベイトフックを自作してみる
【アキアジ】久しぶりに鮭釣りしてみようかなと中学生の頃オホーツク方面に住んでいたため、夢中になってアキアジ釣り(ブッコミやウキフカセ)をした記憶がありますが、大人になってからはあの激混みの中に入っていく気になれなくてほとんどやっていませんで

つりしんの釣果はあてになる?

「釣れた」という事実に関しては嘘ではないとは思いますが、それ1週間前の情報ですからね。

毎度毎度がっつり釣る人たちはグループで分散して極直近の情報収集してるんですよ。群れが入った直後に招集かかるとか。そこまで行くともう釣りじゃなくて狩りとか漁とかの世界ですな。

楽しく釣って「はー今日は釣れて良かった!」とかとはちょっと違う世界のようです。闇もあると思います。詳しく書かないけど。

参考:道内のさけ・ます河口規制全一覧

マップに一通りのことを記入しているのでまずそっち見てもらいたいんですが、一応各振興局別に河口規制の一覧挙げておきます。

ここでは河口規制のある河川名と河口両岸の範囲のみとし、沖合方角及び距離については割愛してます。

摘要欄の*1、*2については

  • *1:規制期間は海区委員会指示による昨年度実績
  • *2:規制範囲の詳細は別途指示あり

を示しています。

石狩振興局

河川名左海岸右海岸規制期間規制期間(二期に分かれる場合)摘要
浜益川100m200m9月8日~10月17日*1
厚田川200m100m5月1日~8月31日
石狩川1000m1000m5月1日~11月30日

後志総合振興局

河川名左海岸右海岸規制期間規制期間(二期に分かれる場合)摘要
余市川500m500m5月1日~6月30日8月20日~11月30日
積丹川300m300m5月1日~8月31日
余別川500m200m5月1日~8月31日
古宇川300m300m5月1日~8月31日
野束川300m700m8月20日~11月30日
尻別川1000m1000m5月1日~11月30日
朱太川500m500m5月1日~8月31日
大平川150m150m5月1日~8月31日
泊川300m300m5月1日~8月31日9月1日~10月31日*1
千走川300m300m5月1日~8月31日9月1日~10月31日*1

桧山振興局

河川名左海岸右海岸規制期間規制期間(二期に分かれる場合)摘要
須築川300m300m4月1日~8月31日
後志利別川1000m1000m4月1日~11月30日
太櫓川500m500m4月1日~8月31日
臼別川300m300m4月1日~8月31日
突符川300m300m4月1日~8月31日
姫川300m300m4月1日~8月31日
厚沢部川700m700m8月20日~11月30日
天野川300m400m8月20日~11月30日
石崎川0m150m4月1日~8月31日

渡島総合振興局

河川名左海岸右海岸規制期間規制期間(二期に分かれる場合)摘要
見市川500m500m4月1日~8月31日
相沼内川400m400m4月1日~11月30日
大鴨津川300m300m6月1日~8月31日
小鴨津川300m300m6月1日~8月31日
茂草川300m300m6月1日~8月31日
及部川300m100m6月1日~8月31日
福島川500m500m9月1日~12月10日
知内川1000m1000m9月1日~12月10日
亀川700m500m9月1日~12月10日
茂辺地川600m700m9月1日~12月10日
戸切地川600m700m9月1日~12月10日
汐泊川500m500m5月1日~6月30日9月1日~12月10日
原木川500m500m5月1日~6月30日
尻岸内川500m500m5月1日~6月30日9月1日~12月10日
大舟川250m250m9月1日~12月10日
鹿部川300m300m9月1日~12月10日
鳥崎川400m400m9月1日~12月10日
遊楽部川1000m1000m5月1日~6月30日9月1日~12月10日

胆振総合振興局

河川名左海岸右海岸規制期間規制期間(二期に分かれる場合)摘要
貫気別川300m700m9月1日~12月10日
長流川500m500m9月1日~12月10日
登別川150m300m5月1日~6月30日9月1日~12月10日
アヨロ川150m150m9月1日~12月10日
敷生川500m500m5月1日~6月30日8月20日~12月10日
白老川500m500m5月1日~6月30日8月20日~12月10日
錦多峰川300m200m9月1日~12月10日
安平川1000m1000m5月1日~9月30日
鵡川300m700m5月1日~6月30日9月1日~12月10日

日高振興局

河川名左海岸右海岸規制期間規制期間(二期に分かれる場合)摘要
沙流川1000m1000m5月1日~11月30日
新冠川700m700m9月1日~11月30日
静内川1000m1000m5月1日~11月30日
三石川500m500m5月1日~6月30日9月1日~11月30日
日高幌別川1000m1000m5月1日~11月30日
ニカンベツ川300m300m5月1日~8月31日
歌別川-m-m5月1日~11月30日*2
猿留川300m300m5月1日~11月30日

十勝総合振興局

河川名左海岸右海岸規制期間規制期間(二期に分かれる場合)摘要
広尾川500m500m6月1日~11月30日
歴舟川1000m1000m6月1日~11月30日
十勝川1000m1000m6月1日~11月30日
楽古川300m300m8月20日~11月30日

釧路総合振興局

河川名左海岸右海岸規制期間規制期間(二期に分かれる場合)摘要
新釧路川-m-m6月1日~11月30日*2
幌戸川150m150m8月20日~11月30日

根室振興局

河川名左海岸右海岸規制期間規制期間(二期に分かれる場合)摘要
風蓮湖-m-m5月1日~11月30日*2
別当賀川300m300m5月1日~11月30日
風蓮川300m300m5月1日~9月30日
西別川1000m1000m6月1日~11月30日
床丹川300m300m5月1日~9月30日
当幌川700m700m5月1日~11月30日
標津川1000m1000m5月1日~11月30日
伊茶仁川500m500m5月1日~11月30日
忠類川500m500m8月4日~11月4日*1
古多糠川150m150m6月1日~9月30日
薫別川1000m1000m6月1日~11月30日
元崎無異川150m150m6月1日~11月30日
植別川500m500m6月1日~9月30日
春苅古丹川500m500m5月1日~11月30日
羅臼川700m700m6月1日~11月30日
サシルイ川300m300m5月1日~9月30日

オホーツク総合振興局

河川名左海岸右海岸規制期間規制期間(二期に分かれる場合)摘要
イワウベツ川1000m1000m6月1日~12月10日
オンネベツ川500m500m5月1日~8月31日
奥蘂別川500m500m5月1日~12月10日
斜里川1000m1000m5月1日~12月10日
止別川1000m1000m5月1日~12月10日
藻琴川1000m1000m6月1日~8月31日
網走川-m-m6月1日~12月10日*2
常呂川1000m1000m6月1日~12月10日
湧別川1000m1000m6月1日~12月10日
渚滑川1000m1000m5月1日~12月10日
興部川500m500m5月1日~12月10日
幌内川1000m1000m6月1日~12月10日

宗谷総合振興局

河川名左海岸右海岸規制期間規制期間(二期に分かれる場合)摘要
フーレップ川300m200m4月1日~8月31日
徳志別川900m1000m4月1日~12月10日
北見幌別川1000m1000m4月1日~8月31日
頓別川1000m1000m6月1日~12月10日
鬼志別川300m300m6月1日~9月10日
知来別川200m300m6月1日~12月10日
下苗太路川250m250m4月1日~8月31日
増幌川500m500m5月1日~8月31日

留萌振興局

河川名左海岸右海岸規制期間規制期間(二期に分かれる場合)摘要
天塩川1000m1000m5月1日~11月30日
遠別川500m500m8月20日~11月30日
風連別川300m300m5月1日~8月31日
信砂川500m500m5月1日~11月30日
暑寒別川500m500m5月1日~11月30日

まとめ

はー、ちゃちゃっと書くつもりがリスト入れたら長くなってしまった。

今年もたぶん3,4回も出撃できれば良いほうだと思うので数釣れる可能性は限りなく低いですが、フレッシュ群れに当たるかどうかはかなり運要素なので、期待せず腐らず頑張ろうと思います。んじゃまたー。

コメント

タイトルとURLをコピーしました